[-1-]
作者:肥前守田中丸/作品情報/Nコード:N0445GV
連載中 (全32エピソード) |
時は戦の絶えない戦国乱世の真っ只中。後に天下人に天下人となる尾張の百姓「豊臣秀吉」や三河の狸「徳川家康」も生まれていないような昔昔の時代・・・
島津氏、大友氏、阿蘇氏に並ぶ九州の名門中の名門、少弐氏は今や弱小勢力になり、滅亡の一途をたどっていた......
そんな中、重度の歴史オタクである俺は、名門少弐家最後の当主である、「少弐冬尚」に生まれ変わって(?)しまった…!
現代で身につけた歴史知識を駆使して、
俺はなんとしてでもこの戦国乱世で生き残ってやる!!
そしてあの大内義隆を…必ずうち滅ぼしてやるッ!!
一話ごとの目安文字数:1000~3,4000文字程度です。
ジャンル:歴史〔文芸〕キーワード: R15 IF戦記 ダーク 男主人公 弱小大名 戦国 少弐氏 名門 お家再興 ESN大賞6 キネノベ大賞9 キネノベ大賞10 123大賞4 最終更新日:2023/12/31 23:43 読了時間:約100分(49,907文字) 週別ユニークユーザ: 100未満 レビュー数: 0件 総合ポイント: 1,472 pt ブックマーク: 336件 評価人数: 98 人 評価ポイント: 800 pt |
作者:日南田 ウヲ/作品情報/Nコード:N9018IE
完結済 (全16エピソード) |
熊本と大分の境にあるN。ここには昔から通称『鬼提灯祭』という提灯祭りがある。その祭りは戦国の頃、大友氏の領内の府内から逃げた南蛮人が里奥の山に隠れ住み「鬼」化した為、彼等を殺戮する為「提灯」を用いた祭りでだまし討ちにしたのが所以だった。
そんな彼等鬼達の為の鎮魂祭は現代まで続き、そして夏のある日、一人の若者がその地を訪れる。
その若者の名は四天王寺ロダン。
そして彼はそこである因果に連なる事件を解明する。
この物語はもじゃもじゃアフロヘアの四天王寺ロダンの、彼はこのNの鬼提灯祭で何を見るのだろう?そんな推理短編小説です。
* 本作の原作になる『四天王寺ロダンの挨拶」はアルファポリス第6回ホラーミステリー大賞の奨励賞を頂きました。
ジャンル:推理〔文芸〕キーワード: 推理 ミステリ― 春の推理2023 ネトコン11 最終更新日:2023/05/04 22:12 読了時間:約40分(19,796文字) 週別ユニークユーザ: 100未満 レビュー数: 0件 総合ポイント: 36 pt ブックマーク: 3件 評価人数: 3 人 評価ポイント: 30 pt |
作者:橋本以蔵/作品情報/Nコード:N2275HB
連載中 (全2エピソード) |
南北朝時代、7歳の十郎は博多の市街地戦で父、菊池武時を失った。
菊地を裏切って北条探題に密通したのは少弐貞常と大友氏。菊池一族は同盟した阿蘇氏と共に250名が打ち取られた。その衝撃に傷つきながら、博多の街を逃げ惑った十郎と十社の均吾、太郎は西福寺に逃げ込む。そこで出会ったのは酒飲み和尚、大方元恢坊主だった。
ジャンル:歴史〔文芸〕キーワード: R15 ボーイズラブ ヒストリカル 史実 時代小説 男主人公 和風 中世 南北朝時代 刀剣 戦記 最終更新日:2021/06/29 04:26 読了時間:約31分(15,040文字) 週別ユニークユーザ: 100未満 レビュー数: 0件 総合ポイント: 4 pt ブックマーク: 2件 評価人数: 0 人 評価ポイント: 0 pt |
作者:天羽賢治郎/作品情報/Nコード:N0458FU
連載中 (全1エピソード) |
佐賀藩を鍋島氏が治めるようになった原因を生み出したのが、義兄である龍造寺隆信である。隆信は、戦国時代に一国人から五州二島の太守となった人物で、また九州で大友氏、島津氏と覇権を争った人物である。
『知る人のみ知る』に留め置くには、勿体ない人物で、ここにその隆信公の壮絶な人生を、有る程度史実に沿って、また私の勝手な解釈・想像を加え、描写してみました。
ジャンル:歴史〔文芸〕キーワード: 残酷な描写あり 二次創作 時代小説 男主人公 戦国 和風 龍造寺 佐賀 大友 島津 武将 慶誾尼 最終更新日:2019/09/30 22:40 読了時間:約18分(8,858文字) 週別ユニークユーザ: 100未満 レビュー数: 0件 総合ポイント: 8 pt ブックマーク: 1件 評価人数: 1 人 評価ポイント: 6 pt |
作者:蓑火子/作品情報/Nコード:N4768DP
短編 |
天文十八年(西暦一五四九年)一月 鹿子木荘 硯川付近の楠林
菊池義武 菊池氏当主 四十四歳 亡命中
鹿子木寂心 隈本城隠居 親員 老年 その死の二か月前
天文十八年(1549年)一月、肥後国・鹿子木荘。今は隈本城主の後見人である鹿子木寂心入道を、かつて国主の地位を追われた菊池義武が再起の勧誘のために訪ねる。それぞれの思惑の元、議論が起こるがそれは平行線をたどる。
※この作品は「https://kakuyomu.jp/works/1177354054880454872」にも掲載しています。
ジャンル:歴史〔文芸〕キーワード: 時代小説 戦国 九州 菊池氏 鹿子木氏 大友氏 隈本 肥後 菊池義武 鹿子木寂心 最終更新日:2016/10/27 19:01 読了時間:約15分(7,477文字) 週別ユニークユーザ: 100未満 レビュー数: 0件 総合ポイント: 0 pt ブックマーク: 0件 評価人数: 0 人 評価ポイント: 0 pt |
作者:蓑籤/作品情報/Nコード:N2178DP
短編 |
天文十九年三月 肥後国益城郡浜の館
阿蘇惟豊 阿蘇大宮司・阿蘇氏当主 57歳
甲斐宗運 御船城城主・阿蘇氏重臣 42歳
入田親誠 津賀牟礼城城主 大友氏重臣 惟豊と同年代でその娘婿
天文十九年(1550年)三月、肥後国・浜の館へ、阿蘇惟豊の娘婿、入田親誠が豊後大友氏より逃れてきた。阿蘇氏当主と重臣筆頭が今後の対応について論じ合う。
※この作品は「https://kakuyomu.jp/works/1177354054880330224」にも掲載しています。
ジャンル:歴史〔文芸〕キーワード: 時代小説 阿蘇 甲斐 肥後 熊本 二階崩れ 歴史 日本史 戦国 最終更新日:2016/10/22 04:27 読了時間:約15分(7,139文字) 週別ユニークユーザ: 100未満 レビュー数: 0件 総合ポイント: 10 pt ブックマーク: 0件 評価人数: 1 人 評価ポイント: 10 pt |
[-1-]
検索時間:0.0030360秒
最新の情報と異なる場合があります。予めご了承ください。