[-1-]
作者:可世木宏/作品情報/Nコード:N9589CE
連載中 (全19エピソード) |
戦国乱世において、東伯耆の国(現在の鳥取県中部湯梨浜町)の河村郡松ヶ崎城にて生を受け、久米郡岩倉城主として兄南条伯耆守元続を支え、毛利と織田の勢力抗争の中でも領国を守り抜き、六十四年の生涯を善く生きた。
秀吉の朝鮮出兵では、南条勢千五百の兵と共に朝鮮に渡海し、加藤清正の危機を救った。
関ヶ原の戦いでは、攻め寄せる肥後熊本の加藤清正の軍勢から、小西家宇土城を守り抜く。
その後は、旧友加藤清正に乞われ、加藤家の客将として知行六千石で迎えられた。
二人の間には、「徳川政権から、豊臣秀頼を守る」密約で固く結ばれていた。
清正の遺言で、秀頼の守護を託された南条元清は、出家し名を南条元宅と改め、開戦まじかの大坂城に出向くため上京するが、道中でにわかに発病し、京都で療養の甲斐なく生涯を終えた。
困難な時代背景の中で、元清の生涯を通じて郷土愛、兄弟・家族愛を全うした生き方には、今でも学ぶべき事が多い。戦国時代の狂乱の中でも、私利私欲に溺れる事も無く、自身を抑制し、時代に翻弄されることも無く、晩年を汚す事もなかった。東伯耆三郡の領主として統治した期間は短かったが、羽衣の里(湯梨浜町東郷湖周辺)の情景を想うたび、故郷に帰還できなかった寂しさを心に秘めたまま、京都で生涯を終えた事を想うと心が痛む。戦国乱世を生抜いた、東伯耆武将南条元清の生涯を通じて、その生き方に現代でも学ぶ事は多い。そこには、郷里を守ろうと必死に生きた多くの武将の姿があった。
ジャンル:歴史〔文芸〕キーワード: 東伯耆の戦国武将 小鴨元清 南条元続 倉吉打吹城 倉吉の戦国武将 山陰の戦国武将 尼子勝久との別れ 湯梨浜町羽衣石城 湯梨浜町戦国武将 湯梨浜町松ヶ崎城 水郷祭浪人踊り 久米郡岩倉城主 湯梨浜町の武将 亀井玆矩の盟友 東郷湖の戦国時代 最終更新日:2023/03/08 18:26 読了時間:約494分(246,842文字) 週別ユニークユーザ: 100未満 レビュー数: 0件 総合ポイント: 非公開 ブックマーク: 24件 評価人数: 非公開 評価ポイント: 非公開 |
[-1-]
検索時間:0.0042920秒
最新の情報と異なる場合があります。予めご了承ください。