[-1-]
作者:むしろう/作品情報/Nコード:N0152GV
連載中 (全225エピソード) |
これはナーロッパ世界のしばらく後の、魔導文明の弊害で工業化の遅れた19世紀初頭相当の世界に送り込まれた技術者のお話。
金属加工の能力を授かったものの、ファンタジー度が妙に低い。不思議な金属もなければ、便利な道具が魔法で自動的に創造されるわけでもない。
自分で設計してドラフターで手描き図面を引いてインチネジの製造から自分でやらなければいけない。そんな世界での開発と製作、そして冒険と打ち上げのお話。
◆
水という物質は赤外線から紫外線あたりまでの波長の電磁波に対して特に高い抵抗値を示すが、青色の波長に対しては何故か極端に抵抗が低くなる。海が青く見える理由はこれだ。
似たような理屈で、土属性物質は約1.5ギガ地球ヘルツの魔力波に対しては極端に低いインピーダンスとなり、水属性物質はまた別のピーク特性を持つのだとしたら、それは土中を透過してきた空間魔力に対する強力なフィルタとして働いたとしてもおかしくない。
◆
鍋の水がお湯と言える温度になった頃に変化が現れ始めた。
「まさか花が開いてきているのですか!」
「ええ、おそらく全開になるはずです」
結構な湯温に達した頃にようやくブローチの花弁が開き始める。
そして開ききった薔薇の中には真鍮に似た色の輝きを放つ宝石が見えた。
真鍮などの銅合金は形状記憶効果を持つことがある。だが現代地球で一般的だった形状記憶合金であるニッケルチタン合金に比べ、その効果は非常に不安定なのだ。
◆
電子レンジは水分だけを温めるなどと説明されることがあるが、これも半分ウソだ。原理的な観点で言えば極性分子であれば温められるはずなので、アンモニアや塩化水素の分子にも同様に作用するはずだ。
あくまでもこの電磁波は水を温めることができる波長だというだけだ。水以外の物質には作用しないというわけではなく、水が最も効率よく温まる物質であるというわけでもない。
例えば油脂の類であれば水よりも容易に温まる。
水分が少なく油分が多いナッツ類やスナック類をチンすると、気化熱が奪われないだけあってあっという間にアチアチになってしまう。
ジャンル:ハイファンタジー〔ファンタジー〕キーワード: R15 異世界転生 異世界転移 西洋 近世 職業もの グルメ 現代知識チート 現代技術チート 鉄工 鍛冶 エンジニア ものづくり 料理 お酒 SF 最終更新日:2025/06/21 07:02 読了時間:約1,801分(900,068文字) 週別ユニークユーザ: 263人 レビュー数: 0件 挿絵あり 総合ポイント: 2,542 pt ブックマーク: 647件 評価人数: 145 人 評価ポイント: 1,248 pt |
作者:素元 珪/作品情報/Nコード:N4092IO
完結済 (全20エピソード) |
間宮朱音は白い肌、白髪、朱色の眼を持っていた。しかもその瞳には視力が無く、しかし視覚はあり、それも赤外線から紫外線域までを含んでいた。彼女は阻害競れて中学までを過ごし、それまでのしがらみを捨てて高校に入学した。その高校は部活に異常なまでの力を入れており、更にその科学部は生徒会と対立しつつも独自の活動を繰り広げていた。朱音はそれに惹かれて入部し、今まで知らなかった世界に自らの活路を見出すことに……
ジャンル:コメディー〔文芸〕キーワード: 日常 青春 ラブコメ 超能力 部活 変人 最終更新日:2024/01/14 09:25 読了時間:約145分(72,494文字) 週別ユニークユーザ: 100未満 レビュー数: 0件 総合ポイント: 10 pt ブックマーク: 0件 評価人数: 1 人 評価ポイント: 10 pt |
作者:ばーでーん/作品情報/Nコード:N1215HZ
短編 |
溶鉱炉の話は深いです。本作は、溶鉱炉が、光が量子であって、量子力学の誕生のきっかけとなった場所、さらには、光の量子力学から導かれる光スペクトルから、温度を逆算できるお話です。
溶鉱炉の本職は、製鉄です。そちらには触れません。
ジャンル:詩〔その他〕キーワード: 溶鉱炉 純鉄 温度管理 光 オレンジから赤 灼熱 赤外線から紫外線 スペクトル形状 エネルギー 不連続値 量子力学 太陽の温度 星の温度 宇宙の温度 最終更新日:2022/12/13 15:00 読了時間:約2分(510文字) 週別ユニークユーザ: 100未満 レビュー数: 0件 総合ポイント: 48 pt ブックマーク: 2件 評価人数: 5 人 評価ポイント: 44 pt |
[-1-]
検索時間:0.0209369秒
最新の情報と異なる場合があります。予めご了承ください。