[-1-]
作者:佐倉伸哉/作品情報/Nコード:N2228JN
完結済 (全10エピソード) |
長岡“大蔵卿法印”幽斎。嘗て“細川”姓で足利・織田・羽柴家に仕え、現在は家督を譲った隠居人である。茶道・蹴鞠のみならず囲碁・猿楽・料理など幅広い分野に精通し、中でも和歌に関しては当代随一の人物として知られていた。
慶長四年〈一五九九年〉一月、公儀に無断で家康が諸大名との間で婚姻を結んだ事に端を発し大坂・伏見で武力衝突の可能性が高まる中、前田家の縁戚と徳川家への忠誠で板挟みになる忠興へ、自らは伏見へ参ると宣言する。
翌年に勃発した天下を揺るがす家康と反家康の戦いで、幽斎は家康に従軍する忠興に代わり領国を守るべく丹後へ入る。文化人で知られる隠居人風情に何が出来る。敵味方が疑問視する中、幽斎はある秘策があった――!!
◇第104回オール讀物歴史時代小説新人賞応募作品(一次落選)◇
※『只の歌詠みと侮る勿れ』より改題
〇『小説家になろう公式企画・秋の歴史2024』参加作品〇
ジャンル:歴史〔文芸〕キーワード: ネトコン13 戦国 史実 秋の歴史2024 戦国時代 長岡(細川)幽斎 長岡(細川忠興) 田辺城の戦い 徳川家康 黒田如水 分水嶺 ネトコン13感想 最終更新日:2024/09/28 19:30 読了時間:約72分(35,686文字) 週別ユニークユーザ: 100未満 レビュー数: 0件 総合ポイント: 40 pt ブックマーク: 6件 評価人数: 3 人 評価ポイント: 28 pt |
作者:オリンポス/作品情報/Nコード:N3824CD
完結済 (全101エピソード) |
羽柴家には古くから伝わる伝家の宝刀があった。四羽扇(しばせん)である。四羽扇とは四つの扇の総称で、それぞれ――炎扇、風扇、土扇、水扇がある。
これらは本来、家長の死に際、後継者に託されるものであったが、当時の家長は後継者を指名しなかった。
そのせいか四羽扇を巡って内乱が起き、羽柴家は東西南北と四つに戦力が分散してしまった。
主人公の羽柴灯火は、長きに渡って繰り広げられた、蝸牛角上の争いに終止符を打つため台頭する。
(毎週日曜日、熱血更新中ッッッ!!!!!)
※2017年1月1日から連載再開します!
週刊連載の形をとります。最後までお付き合いいただければ幸いです。
ジャンル:ローファンタジー〔ファンタジー〕キーワード: R15 残酷な描写あり 青春 異能力バトル ファンタジー 四羽扇 東炎扇 西風扇 南土扇 北水扇 羽柴家 家督争い 四鏡 大鏡 今鏡 水鏡 増鏡 最終更新日:2017/04/30 08:00 読了時間:約230分(114,804文字) 週別ユニークユーザ: 100未満 レビュー数: 1件 総合ポイント: 124 pt ブックマーク: 18件 評価人数: 10 人 評価ポイント: 88 pt |
作者:七色かのん/作品情報/Nコード:N2323BS
連載中 (全11エピソード) |
天正十年(西暦一五八二年)六月二日、世に言う本能寺の変で織田信長は命を落とした。六月十三日、山崎の合戦にて信長の甥、津田信澄が羽柴秀吉本隊を背後から襲撃、羽柴秀吉は討ち死にした。七月十七日、信長の嫡男である織田信忠の策により秀吉の異母弟、羽柴秀長は捨て駒となり落命。八月十五日、羽柴家を継いでいた、信長の四男にして秀吉の養子、羽柴秀勝は姓を織田へと改めた。信長亡き後の織田家内部の争いの中で、静かに羽柴家は滅びかけていた。それを許せぬ男がいた。羽柴家の再興、そして織田家への復讐を心に誓い雌伏の時を過ごした彼は、天正十一年四月、織田両軍の戦いに乗じて秀吉の甥、三好秀次を奉じて挙兵する。……男の名は石田三成。後に戦国一の忠臣として、戦国最後の軍師として、そして豊臣家誕生の立役者として、歴史にその名を刻む人物である。
ジャンル:ノンジャンル〔ノンジャンル〕キーワード: 残酷な描写あり 歴史 架空戦記 復讐 戦争 戦国時代 最終更新日:2014/10/13 18:16 読了時間:約132分(65,773文字) 週別ユニークユーザ: 100未満 レビュー数: 0件 総合ポイント: 292 pt ブックマーク: 101件 評価人数: 11 人 評価ポイント: 90 pt |
[-1-]
検索時間:0.0041940秒
最新の情報と異なる場合があります。予めご了承ください。