[-1-]
作者:真魚/作品情報/Nコード:N7312IP
完結済 (全54エピソード) |
奈良時代
語り手は大伴家持です。
ジャンル:歴史〔文芸〕キーワード: ヒストリカル シリアス 男主人公 和風 古代 奈良時代 万葉集 大伴家持 橘奈良麻呂 最終更新日:2024/02/04 12:08 読了時間:約241分(120,099文字) 週別ユニークユーザ: 100未満 レビュー数: 0件 総合ポイント: 20 pt ブックマーク: 5件 評価人数: 1 人 評価ポイント: 10 pt |
作者:桃園沙里/作品情報/Nコード:N9263ES
完結済 (全49エピソード) |
「上宮太子三部作」第三作「上宮太子の幻影」
奈良時代を舞台にした歴史フィクション。
聖武天皇の時代、人々は干ばつと疫病で苦しめられていた。そんな時期、斑鳩宮跡に上宮太子(聖徳太子)の供養堂を造る話を聞いた藤原宿奈麻呂。そのことに疑問を感じた宿奈麻呂は、友人の大伴家持と真相を究明しようとするのだが……。
ジャンル:歴史〔文芸〕キーワード: ネトコン13 男主人公 和風 古代 時代小説 奈良時代 聖徳太子 怨霊 藤原氏 橘諸兄 大伴家持 吉備真備 聖武天皇 藤原宿奈麻呂 最終更新日:2024/01/07 17:47 読了時間:約186分(92,891文字) 週別ユニークユーザ: 100未満 レビュー数: 0件 総合ポイント: 63 pt ブックマーク: 16件 評価人数: 4 人 評価ポイント: 31 pt |
作者:多谷昇太/作品情報/Nコード:N8612IL
連載中 (全26エピソード) |
大和物語をご存知ですか?平安時代前期の「姥捨て」を綴ったもの。この作品はそれを私流にアレンジしてみたものです…。
みなさんは講談を聞いたことがありますか?浪曲や落語とともに「語りもの」における日本の芸能を代表するものです。張り扇を打ち鳴らしながら「…さても五条の橋の上、牛若丸は跳び退いて…」などと名調子で語る講談は昔はとても人気があったのです。しかし戦後においては軍国主義を助長させたものなどとして敬遠され、また映画など他の娯楽に押されて、それこそいまは「姥捨て」のような塩梅となっている次第。しかし講談師や原作者の言霊と意がこもった講談は、その内容によっては深く胸にひびき、いつまでも心に残るものと、あいなるやも知れません。なくしてはならない日本の芸能に、お若い皆さん、ひとときでも親しんでみてください。
ジャンル:歴史〔文芸〕キーワード: ヒストリカル 時代小説 これは講談です 大和物語・私流 姥捨て山 大宰府 筑前、大野の里 大伴家持 大野城平野神社 最終更新日:2023/10/23 13:39 読了時間:約37分(18,390文字) 週別ユニークユーザ: 100未満 レビュー数: 0件 総合ポイント: 0 pt ブックマーク: 0件 評価人数: 0 人 評価ポイント: 0 pt |
作者:舞夢/作品情報/Nコード:N1146FH
完結済 (全1,385エピソード) |
万葉集は現存する我が国最古の歌集。
天皇、皇后をはじめとして、皇族、貴族、宮廷官人から農民、遊行女婦、乞食者に至り、実に多様な階層の歌を収録しています。
万葉作者の総数としては、約450名。総歌数としては、4,500首を超えるほどの、膨大な歌集。
その中から、筆者なりの選により、相聞歌を中心に、約1300年以上前の、この日本に生きた人々の、想い溢れる歌を、紹介してみたいと思います。
※カクヨムにも掲載しています。
ジャンル:エッセイ〔その他〕キーワード: 万葉集 額田王 柿本人麻呂 山部赤人 大伴家持 最終更新日:2023/08/24 09:00 読了時間:約995分(497,338文字) 週別ユニークユーザ: 100未満 レビュー数: 0件 総合ポイント: 342 pt ブックマーク: 64件 評価人数: 23 人 評価ポイント: 214 pt |
作者:大和 袮子/作品情報/Nコード:N0876GK
短編 |
萬葉集の歌から連想した現代高校生の日常生活の短編小説を添え、さらに歌の時代背景や登場人物の経歴などを解説したもの
神話時代が終わり人間がこの国を統べ始めた飛鳥白鳳時代、我が一族こそがこの国の君主であると高らかに宣言した天智天皇、その弟で全国の豪族を従え皇族中心の朝廷を打ち立てた天武天皇、そして天武天皇の妃で天智天皇の皇女であった持統天皇の野心などを若き日の大伴家持の恋愛や当時の人々の死生観なども絡めて纏めてみました。
ジャンル:歴史〔文芸〕キーワード: R15 ヒストリカル 古典恋愛 日常 青春 私小説 時代小説 令和 万葉集 天智天皇 持統天皇 大化の改新 壬申の乱 古代 最終更新日:2020/07/29 08:00 読了時間:約95分(47,253文字) 週別ユニークユーザ: 100未満 レビュー数: 0件 総合ポイント: 0 pt ブックマーク: 0件 評価人数: 0 人 評価ポイント: 0 pt |
作者:大和 袮子/作品情報/Nコード:N0880GK
短編 |
萬葉集の歌から連想した現代高校生の日常生活の短編小説を添え、さらに歌の時代背景や登場人物の経歴などを解説したもの
早くに父と死に別れ我が身の才覚のみて宮廷にのし上がっていった藤原不比等と、祖父母の思いを次世代に繋ごうと奮闘する元正天皇との確執。仏教文化が花開く天平時代、一族の命運を担う家持の苦悩と破滅を当時の若者たちの恋愛事情や兵役につく男たちの思いなどと絡めて纏めてみました。
ジャンル:歴史〔文芸〕キーワード: R15 ヒストリカル 古典恋愛 日常 青春 私小説 時代小説 令和 万葉集 大伴家持 聖武天皇 天平時代 防人の歌 古代 群像劇 最終更新日:2020/07/29 08:00 読了時間:約82分(40,554文字) 週別ユニークユーザ: 100未満 レビュー数: 0件 総合ポイント: 0 pt ブックマーク: 0件 評価人数: 0 人 評価ポイント: 0 pt |
作者:clarify/作品情報/Nコード:N8112EP
連載中 (全25エピソード) |
「万葉集はじめました」の最新版です。
「はじめました」のほうは、なかなか面白く読みやすく、とはいかず、変な論文みたいになったり調べが調べを呼んであっちこっちに興味が飛び収集がつかなくなったりして書くのが止まったり……一筋縄ではいきません。
そこで、できるだけ簡単に歌の意味だけを簡潔に書いてみることにしました。
万葉集の今まで言われてきた意味、本当にそうでしょうか?
なるべく歴史感にとらわれずにシンプルに解釈してみました。
こういう歌の解釈は推理小説より楽しいかもしれません。
自分自身、なんどもこれだ!と思った解釈を変えてきているので本当に合っているかどうかは分からないのですが、まるでその時代の人になったかのような錯覚もおきます。
さて、また途中で止まるかもしれませんが(^^;
これが皆さんのあたらしい趣味のきっかけになりますように!
☆「この歌の解釈してほしい!」「この歌の解釈なんでこうなった」という希望がありましたら歌番号を添えて伝言板までどうぞ。
◆ 内容は作者の独自解釈であるので間違いを多く含む可能性があります。
◆ そのため、後に全く違う解釈へと書き直す場合もありますのでご理解ください。
ジャンル:エッセイ〔その他〕キーワード: 古典恋愛 史実 万葉集 短歌 長歌 越中万葉 大伴家持 最終更新日:2018/05/22 21:54 読了時間:約18分(8,616文字) 週別ユニークユーザ: 100未満 レビュー数: 0件 総合ポイント: 28 pt ブックマーク: 3件 評価人数: 3 人 評価ポイント: 22 pt |
作者:clarify/作品情報/Nコード:N2714CJ
連載中 (全64エピソード) |
日本最古の和歌集その本当の意味を考える。
量が半端ないので更新の優先度は低めです。
気が向いて解釈した時のものをちょっとづつ、ちょっとづつ。
◆ 内容は作者の独自解釈であるので間違を多く含む可能性があります。
◆ そのため、後に全く違う解釈へと書き直す場合もありますのでご理解ください。
☆「この歌の解釈してほしい!」という希望がありましたら歌番号を添えて伝言板まで^^
ジャンル:エッセイ〔その他〕キーワード: 万葉集 短歌 歴史 日本史 長歌 大伴家持 越中万葉 最終更新日:2015/02/25 23:56 読了時間:約31分(15,089文字) 週別ユニークユーザ: 100未満 レビュー数: 0件 挿絵あり 総合ポイント: 30 pt ブックマーク: 4件 評価人数: 3 人 評価ポイント: 22 pt |
[-1-]
検索時間:0.0040829秒
最新の情報と異なる場合があります。予めご了承ください。