[-1-]
検索条件に一致するシリーズ ※一致率が高い3件を表示
作者:深川ひろみ/作品情報/Nコード:N0394GP
完結済 (全5エピソード) |
朱子学と陽明学。同じ「儒学」から別れた二つの学派は、宋王朝が異民族の圧迫を受けて華南に逃れた南宋の時代に、朱熹と陸九淵(象山)という二人の思想家から誕生する。早くに父を失った朱熹と大家族の陸九淵、二人の交流を描きます。
2020年12月26日~1月11日開催の文芸オンリー・オンライン同人誌即売会Text-Revolution Extra2 アンソロ投稿作品です。字数制限4000字のため、かなり切り詰めてみました。いずれもう少し長く書いてみたい二人です。
https://text-revolutions.com/event/
エブリスタ、pixivにも掲載しています。
ジャンル:歴史〔文芸〕キーワード: 史実 朱子学 陽明学 儒学 朱熹 陸象山 南宋 最終更新日:2020/11/03 15:44 読了時間:約9分(4,095文字) 週別ユニークユーザ: 100未満 レビュー数: 0件 総合ポイント: 24 pt ブックマーク: 2件 評価人数: 2 人 評価ポイント: 20 pt |
作者:深川ひろみ/作品情報/Nコード:N3532FZ
完結済 (全39エピソード) |
山崎闇斎生誕四百年記念『嘉辰令月』シリーズ。山崎闇斎について、主に儒学面から紹介します。小説ではないのでこちらに上げるのは恐縮ですが、シリーズ物ということでご寛恕下さい。
1 中国儒学史
2 日本儒学史
3 山崎闇斎という人
4 参考文献(創作分も含みます)
完全版をBOOTHにて公開しておりますので、興味のある方はよろしければご覧下さい。
https://fukahiro.booth.pm/items/1478760
ただ深川は特にこの分野を専門に学んだ人間ではなく、山崎闇斎という人を書くために勉強したというだけのただの「ファン」です。誤りや偏向はあろうかと思いますし、お気づきの点がございましたら、ご指摘頂ければ幸いと思っております。よろしくお願いします。
ジャンル:歴史〔文芸〕キーワード: 史実 江戸初期 儒学 山崎闇斎 最終更新日:2020/02/09 19:04 読了時間:約72分(35,931文字) 週別ユニークユーザ: 100未満 レビュー数: 0件 総合ポイント: 0 pt ブックマーク: 0件 評価人数: 0 人 評価ポイント: 0 pt |
作者:深川ひろみ/作品情報/Nコード:N1582FY
完結済 (全42エピソード) |
「僧と共に先聖先師の前には立てぬ」
林鳳岡が少年の日に出会った儒者は、厳しい口調でそう言った。京から下ってきたばかりのその男の名は、山崎闇斎。初夏の日射しが地に落とす影にも似た、くっきりと鮮やかなその姿が、幕府に仕える林家の在り方を当たり前のものとしてきた少年の内に疑念を目覚めさせる。
創作歴史小説。舞台は江戸初期、明暦年間から始まります。時の将軍は四代目徳川家綱。祖父羅山、父鵞峰の跡を継ぎ、林家三代目として、後に幕府が命じる初めての大学頭となる鳳岡の物語。
【主な登場人物】
林春勝 林羅山の息子。鵞峰と号する。羅山の跡を継ぎ、幕府の儒臣となる。
林春常 春勝の次男。後に信篤と名乗る。鳳岡と号する。
林春信 春勝の長男。梅洞と号する。春常より一歳年長。
林守勝 春勝の六歳年少の同母弟。読耕斎と号する。
山崎闇斎 京から江戸へ下ってきた儒者。春勝と同年生まれの儒者。後にその門流は崎門といわれた。
2020.4.5 アルファポリスに投稿しました
2020.7.26 BOOTHにて紙本販売を開始しました。よろしければお手元にどうぞ。
https://fukahiro.booth.pm/items/2245550
ジャンル:歴史〔文芸〕キーワード: 史実 時代小説 林鵞峰 林鳳岡 山崎闇斎 江戸時代 儒学 林梅洞 最終更新日:2020/01/18 21:44 読了時間:約85分(42,118文字) 週別ユニークユーザ: 100未満 レビュー数: 0件 総合ポイント: 33 pt ブックマーク: 3件 評価人数: 3 人 評価ポイント: 27 pt |
作者:深川ひろみ/作品情報/Nコード:N7382FS
完結済 (全6エピソード) |
もう、あの男には届かない―――
朱子学者である浅見安正(絅斎)は、古義学を唱える大儒、伊藤仁斎の死が近いことを知って呟く。そして、自分に学を授けた師、山崎闇斎を思い出す。自分はついに師に遠く及ばず、仁斎と切り結ぶことも出来なかったと。
切り結んでみたかった。あの男と。そして出来る事なら、一刀両断にしてやりたかった。
そうすれば、師は安正を褒めてくれただろうか。それとも、他を批判している暇があるなら己れの学を磨けと叱責しただろうか。
☆
江戸初期の儒学者・神道家、山崎闇斎(1619-1682)の生誕から400年になるのを記念して、ささやかなお祝い冊子を作成しました。本作はその中の一作で、山崎闇斎門下の三傑と言われた浅見安正を描く創作歴史小説です。一度は師の元を去った浅見は、後にそれを深く悔いたという逸話が残っています。小品ですが、読んで頂ければ幸いです。
BOOTHの公開ページはこちらです。冊子(有償)とDL配布(無償)を公開しています。
https://fukahiro.booth.pm/items/1478695
参考文献をこちらにアップしました。
https://ncode.syosetu.com/n3532fz/36/
【登場人物】
浅見安正 山崎闇斎の門人。号は絅斎。
若林新七 浅見絅斎の門人。号は強斎。
伊藤仁斎 市井の儒者。その学は古義学と呼ばれる。
山崎闇斎 儒者・神道家。名は嘉右衛門。その門流は崎門と呼ばれる。垂加神道の創始者。
ジャンル:歴史〔文芸〕キーワード: 史実 時代小説 山崎闇斎 伊藤仁斎 浅見絅斎 若林強斎 江戸儒学 江戸時代 最終更新日:2019/09/04 05:38 読了時間:約12分(5,544文字) 週別ユニークユーザ: 100未満 レビュー数: 0件 総合ポイント: 2 pt ブックマーク: 1件 評価人数: 0 人 評価ポイント: 0 pt |
作者:深川ひろみ/作品情報/Nコード:N4280FS
完結済 (全17エピソード) |
「書棚を見せてもろうてもよろしいか。勿論触ったりせんよって」
高価で貴重な書を繙かせてもらえるとはさすがに思わないが、学で身を立てているというこの男がどんな書を揃えているのか。書を好む者なら、せめてそれだけでも知りたいと思うのが人情だろう。
少し間があった。
「題簽を眺めて意味があるか」
言葉に刀身の閃きを観たような気がした。ぞくりと、背を何かが走る。
男は真っ直ぐに源佐を見据えている。
「書は珍しい玉や色鮮やかな鳥とは違う。眺めて有難がるのは時間の無駄だ。やめておけ」
☆
江戸初期の儒学者・神道家、山崎闇斎(1619-1682)の生誕から400年になるのを記念して、ささやかなお祝い冊子を作成しました。本作はその中の一作で、山崎闇斎とその向かいに住む儒者、伊藤仁斎を描く創作歴史小説です。読んで頂ければ幸いです。
BOOTHの公開ページはこちらです。冊子(有償)とDL配布(無償)を公開しています。
https://fukahiro.booth.pm/items/1478695
参考文献をこちらにアップしました。
https://ncode.syosetu.com/n3532fz/36/
【登場人物】
伊藤源佐 市井の儒者。号は仁斎。その学は古義学と呼ばれる。
伊藤源蔵 源佐の長男。号は東涯。
板垣民部 板垣民部信直。下御霊神社神主、闇斎門人。後に出雲路と改姓、出雲路信直と名乗る。父は元専。
浅見安正 山崎闇斎の門人。号は絅斎。
山崎闇斎 儒者・神道家。名は嘉右衛門。その門流は崎門と呼ばれる。垂加神道の創始者。
アルファポリスに投稿しました。文章は同じですが、少し章分けを細かくしました。2020年3月21日
ジャンル:歴史〔文芸〕キーワード: 史実 時代小説 山崎闇斎 伊藤仁斎 江戸初期 江戸儒学 最終更新日:2019/08/30 05:16 読了時間:約35分(17,350文字) 週別ユニークユーザ: 100未満 レビュー数: 0件 総合ポイント: 10 pt ブックマーク: 2件 評価人数: 1 人 評価ポイント: 6 pt |
作者:深川ひろみ/作品情報/Nコード:N0874FR
完結済 (全4エピソード) |
「学ぼうとする者を追い払うのか!」
対面前の控えに使われる狭い間の奥に、三人の僧と、彼らに向かって拳を握り、仁王立ちしている若い僧の背が見えた。
「そんな寺なら、火を放って何もかも灰にしてやる。お前たちのお得意や、一切を無に還してやるぞ!」
居並ぶ年長の僧たちを前に、若い僧は言い放った。今にも喉笛に食いつかんとする、虎の咆哮のごとくであった。
☆
禅僧だった若い頃の山崎闇斎(絶蔵主)が土佐に渡り、儒学者となる決心をする物語。読んで頂ければ幸いです。
pixiv小説、アルファポリスにも掲載しています。
2019年、生誕400年を記念してささやかなお祝い冊子を作成しました。BOOTHにて公開中です。
https://fukahiro.booth.pm/items/1478695
参考文献をこちらにアップしました。
https://ncode.syosetu.com/n3532fz/36/
テキレボ試読巡り
https://wp.me/pco2ha-8Z
ジャンル:歴史〔文芸〕キーワード: 史実 時代小説 江戸初期 江戸儒学 儒学 山崎闇斎 湘南宗化 歴史 土佐 最終更新日:2019/08/02 20:50 読了時間:約20分(9,860文字) 週別ユニークユーザ: 100未満 レビュー数: 0件 総合ポイント: 17 pt ブックマーク: 1件 評価人数: 2 人 評価ポイント: 15 pt |
作者:玄宗/作品情報/Nコード:N0313FM
短編 |
水戸黄門の助さん・格さんのモデルとなった儒学者佐々宗淳(通称介三郎)・安積澹泊(通称覚兵衛)を中心に水戸黄門が初めてラーメンを食べた話を元に創作しました。
ジャンル:歴史〔文芸〕キーワード: 日常 史実 時代小説 ラーメン 水戸黄門 時代劇 グルメ 江戸時代 水戸光圀 食文化 最終更新日:2019/04/30 19:10 読了時間:約16分(7,787文字) 週別ユニークユーザ: 100未満 レビュー数: 0件 総合ポイント: 0 pt ブックマーク: 0件 評価人数: 0 人 評価ポイント: 0 pt |
作者:帽子/作品情報/Nコード:N3805X
連載中 (全6エピソード) |
この物語は何より働くことと儒学者が嫌いだと公言する、戯志才の物語である。
ジャンル:ノンジャンル〔ノンジャンル〕キーワード: R15 残酷な描写あり 真・恋姫†無双 二次創作 F0002-2 最終更新日:2012/05/27 15:06 読了時間:約35分(17,392文字) 週別ユニークユーザ: 100未満 レビュー数: 0件 総合ポイント: 1,864 pt ブックマーク: 585件 評価人数: 81 人 評価ポイント: 694 pt |
[-1-]
検索時間:0.6526169秒
最新の情報と異なる場合があります。予めご了承ください。